フリードマン方程式は時間の1階微分を含む方程式であり、
宇宙の膨張率を表すハッブルパラ
メータと空間の曲率をエネルギー密度と関係付けている。さて、宇
宙膨張の「加速度」はどのようにして表したらよいだろうか?まず、フリードマ
ン方程式を
倍し、時間微分をとると、
 |
(4.25) |
となる。
で割ると
 |
(4.26) |
が得られる。流体方程式を
 |
(4.27) |
として、代入すると加速度方程式
 |
(4.28) |
が得られる。スケール因子は常に正であるので、右辺の括弧内の値、即ち
が正であれば宇宙膨張の「加速度」、即ちスケール因子の時間に関する2階微分
は負である。宇宙膨張を考える場合、非相対論的な粒子、すなわち水素原子や水素
分子、ヘリウム原子、ダークマターなどの圧力の効果は事実上無視出来るので、
とおいてよい。一方これらの物質のエネルギー密度
は正なので、もし、宇
宙の主成分がこれらの物質であったとすると、加速度方程式から宇宙膨張の「加速度」
は負になることが分かる。これは物質間にはたらく重力が引力であることに起因
する。では、熱平衡にある光子の集団、即ち光子ガスが宇宙の主成分であった場
合はどうなるのであろうか?このとき光子ガスの圧力は
であるので
となる。光子ガスのエネルギー密度
は正なので、この場合も加速度
方程式から宇宙膨張の「加速度」は負になることが分かる。光子の質量はゼロである
が光子ガスのエネルギーにより時空が曲がるため光子の間にも引力がはたらくの
である。つまり、非相対論的な通常の物質やダークマター、光子などの相対論的
成分を考える限り、宇宙膨張は減速するのである。つまり
である。
しかしながら、近年の観測により、宇宙は現時点で加速膨張をしていることが
判明している。すなわち
なのである。これは宇宙に
を満たす成分
があることを示唆している。その成分をダークエネルギーとよぶ。
もし、ダークエネルギーのエネルギー密度が正であればその圧力は負であり、
の条件を満たしていなければならない。つまり状態方程式パラメータが
である成分である。ダークエネルギーの有力な候補が
をみたす宇宙定
数(又は宇宙項)である。宇宙定数は
で表され、宇宙膨張によらず宇宙定数の
エネルギー密度が一定であり続けるという奇妙な性質をもつ。しかし、この成分
があると、宇宙に含まれる物質や輻射の間に斥力がはたらく。そのため宇宙膨張
が加速すると考えられている。なぜ圧力が負だと加速膨張するのであろうか?
宇宙定数
を提唱したのはアインシュタインである。彼は、宇宙は膨張も収
縮もせず静止した状態であると考えた。そう考えれば、「宇宙のはじまり」に
ついて悩まなくて済むのである。ところが、宇宙にある物質や輻射同士には引力
がはたらくため、宇宙を静止させることはできない。膨張するか収縮するかいず
れかでなければならないのである。この問題を解決するため、アインシュタイン
は次のようにポアソン方程式を変更した。
 |
(4.29) |
宇宙定数
の次元は
である。球対称な一様ダスト球を考えよう。ニュー
トン近似では通常の重力ポテンシャル
に加え、新たに「重力ポテンシャ
ル」
を付け加えたことに対応する。この新たなポテンシャルは原点
から離れるにつれ小さくなるので
であれば斥力を生み出すことがわかる。
新しいポアソン方程式の右辺を
 |
(4.30) |
と書き直してみよう。すると、
はエネルギー密度とみなせる
ことがわかる。このエネルギー密度は宇宙膨張に関係なく一定のままである。
気体の断熱膨張を考えよう。このとき気体
の内部エネルギーの変化
は気体の体積変化
を用いて
 |
(4.31) |
とかける。体積変化
が正であれば外に仕事をした分、気体の内部エネルギーは
減少するだろう。ところが宇宙定数がある場合は別である。気体自身のもつ圧力
を無視できるものとすると、断熱膨張のとき気体の内部エネルギーは
 |
(4.32) |
だけ増加する。体積変化
が正であるから、圧力は
 |
(4.33) |
となり、エネルギー密度が正であれば圧力は負になることが分かる。つまり負の
圧力とは宇宙膨張に関係なく存在するエネルギー成分によって生じる気体の「張
力」であることがわかる。
収縮や膨張によらないこの驚くべきエネルギーの起源は何であろうか?
今日でもその正体は謎のベールに包まれている。有力な候補の一つとして
真空のエネルギーが挙げられる。場の量子論によれば、量子効果により真空は完全に
空っぽの状態ではなく、粒子—反粒子対が生まれては消えるという生成消滅過程
を繰り返している。これらの粒子—反粒子対のエネルギー密度が真空のエネルギー
密度を表す。充分小さなスケールでは全ての物理的効果は空間や時間によらない
とすれば、宇宙定数の時間的不変性を説明できる。これに対し、量子効果ではな
く、ある未知のスカラー場の真空気体値がダークエネルギーの起源である可能性
も考えられる。スカラー場が時間発展することによりエネルギー密度
は時間変化するので、宇宙定数とは異なる効果を生み出すことになる。
宇宙が誕生して間もない頃は、
時空の歪みが極めて大きく、重力が量子的な力とつりあうほど大きかったと
考えられている。この時代のエネルギー密度はおよそプランクエネルギーを
プランク長の3乗で割った値
 |
(4.34) |
だと考えられる。もし、この時期に真空が「凍結」したとすれば
現在の真空のエネルギーは
に近い値になるであろう。
しかし、この値と宇宙の臨界エネルギー密度
の比は123桁にもなる大きな数になる。つまり、理論の予測と観測値は全く一致し
ない。なぜ、真空のエネルギー密度はこんなに小さい値なのか?これを宇宙の
微調整問題という。どのようなメカニズムによってこの不具合を説明できるのか
今日でも分かっていない。宇宙物理学最大の難問である。